|
火災番号 |
|
|
質問調書(第 回)
年 月 日 に発生した火災について本職は、下記の者に質問したところ任意に、次のとおり供述した。 住所 職・氏名 生年月日 年 月 日( 歳) |
|||
聴取場所 |
|
||
開始 |
年 月 日 時 分 |
||
終了 |
年 月 日 時 分 |
||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火災番号 |
|
|
現場質問調書(第 回) 年 月 日 に発生した火災について、下記の者に質問したところ任意に、次のとおり供述した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||
供述者 |
住所 職・氏名 生年月日 年 月 日 ( 歳) |
||
聴取場所 |
|
||
開始 |
年 月 日 時 分ごろ |
||
終了 |
年 月 日 時 分ごろ |
||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|
火災番号 |
|
|
火災出動時における見分調書
表記の火災について、本職は として出動し、次のとおり見分した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||
出火場所 |
|
||
出火年月日 |
年 月 日 |
||
|
|
|
火災番号 |
|
|
実況見分調書(第 回)
表記の火災について本職は、火災調査のため、次のとおり現場を見分した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||
日時 |
年 月 日 時 分 開始
年 月 日 時 分 終了 |
||
場所及び物件 |
|
||
立会人 |
|
||
|
|
|
火災番号 |
|
|
火災原因判定書
表記の火災について本職は、次のとおり判定した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||
出火場所 |
|
||
出火年月日 |
年 月 日 |
||
|
|
|
火災番号 |
― |
|
火災原因調書
表記の火災について本職は、次のとおり判定した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||
出火場所 |
|
||
出火年月日 |
|
||
立会人 |
|
||
実況見分日時 |
年 月 日 時 分 開始 年 月 日 時 分 終了 |
||
焼損状況 |
|
||
|
|||
発見通報状況 |
|
||
|
|||
初期消火状況 |
|
||
|
|||
原因判定 |
|
||
|
|
火災番号 |
|
||||||||||||||||||||||||
死者調査書 表記の火災について本職は、次のとおり調査した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
||||||||||||||||||||||||||
死者 |
住所 |
|
||||||||||||||||||||||||
職・氏名・性別 |
|
|||||||||||||||||||||||||
生年月日・年齢 |
|
|||||||||||||||||||||||||
発生場所 |
|
|||||||||||||||||||||||||
業態 |
用途 |
構造 |
建築面積 |
延べ面積 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
出火者 |
|
火元・類焼 |
|
|||||||||||||||||||||||
作業中の死亡 |
|
火気取扱中 |
|
|||||||||||||||||||||||
死因 |
|
起床・就寝 |
|
|||||||||||||||||||||||
飲酒 |
|
傷病 |
|
|||||||||||||||||||||||
寝たきり |
|
身体不自由者 |
|
|||||||||||||||||||||||
施錠 |
|
|
||||||||||||||||||||||||
死者の発生した経過 |
|
|||||||||||||||||||||||||
同一建物内での死傷者数(本人を除く) |
||||||||||||||||||||||||||
区分 |
男 |
女 |
区分 |
男 |
女 |
|||||||||||||||||||||
死者 |
|
|
負傷者 |
|
|
|||||||||||||||||||||
合計 |
|
|
合計 |
|
|
|||||||||||||||||||||
出火時死者と一緒にいた者の数 |
||||||||||||||||||||||||||
年齢区分 |
0〜5 |
6〜10 |
11〜20 |
21〜30 |
31〜40 |
41〜50 |
51〜60 |
61〜64 |
65〜 |
合計 |
||||||||||||||||
人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火災番号 |
|
||||||
負傷者調査書 表記の火災について、本職は、次のとおり調査した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
||||||||
負傷者 |
住所 |
|
||||||
職・氏名・性別 |
|
|||||||
生年月日・年齢 |
|
|||||||
発生場所 |
|
|||||||
業態 |
用途 |
構造 |
建築面積 |
延べ面積 |
||||
|
|
|
|
|
||||
負傷者の区分 |
|
|||||||
負傷程度 |
|
|||||||
受傷部位 |
|
|||||||
負傷名 |
|
|||||||
避難方法 |
|
|||||||
受傷原因の区分 |
|
|||||||
受傷時の状況 |
|
|||||||
備考 |
|
(表)
建物り災申告書
年 月 日 吉川松伏消防組合消防本部 消防長 申告者 住所 職・氏名 生年月日 年 月 日( 歳) 電話番号 年 月 日火災により、下記のとおりり災したので申告します。 記 |
|||||||||
り災場所 |
|
||||||||
り災物件と申告者の関係 |
所有者 ・ 占有者 ・ 管理者 |
||||||||
建物概要 |
用途 |
階数 |
構造 |
||||||
|
|
|
|||||||
建築年月 |
建築時の価格 |
一坪あたりの価格 |
|||||||
年 月 |
円 |
円 |
|||||||
世帯人員 |
建築面積 |
延べ面積 |
|||||||
世帯 人 |
m 2 |
m 2 |
|||||||
屋根外壁等 |
|||||||||
|
|||||||||
増築 |
年月 |
要した金額 |
増築面積 |
増築の概要 |
|||||
|
円 |
m 2 |
|
||||||
改築 |
年月 |
要した金額 |
改築等をした箇所 |
||||||
|
円 |
|
|||||||
保険 |
契約者名 |
契約会社名 |
契約年月 |
保険金額 |
|||||
|
|
年 月 |
円 |
(裏)
(建物概要欄)
1 建築時の価格、一坪あたりの価格は土地の価格を除いた金額を円単位で記入してください。
2 世帯人員は、その建物に居住している世帯及び人員数を記入してください。
(増築欄)
1 建物を取得してから、増築があった場合に記入してください。
(改築欄)
1 建物を取得してから、改築、修繕等があった場合に記入してください。
2 改築等をした箇所にはどこの部分をどの様に改築等をしたか記入してください。
(保険欄)
1 火災保険の加入がない場合は「加入なし」と記入してください。
2 火災保険の加入がある場合はすべて記入してください。
(建物及び収容物以外)
1 建物及び収容物以外(庭木類、塀など)にり災物件があった場合は、様式第11号林野・その他の物件り災申告書に記入してください。
備考
1 この申告書は、消防法第34条の規定に基づいて提出を求めるものです。
2 この申告書は、り災した建物1棟につき、1枚を使用してください。
3 この申告書は、り災した日から起算して7日以内に提出してください。
4 り災証明書を発行する場合、この申告書が出ていると早く発行することが出来ます。
申告書の記入等で不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
吉川松伏消防組合消防本部予防課
電話 048―982―3919
(表)
動産り災申告書
年 月 日 吉川松伏消防組合消防本部 消防長 申告者 住所 職・氏名 生年月日 年 月 日 ( 歳) 電話番号 年 月 日 火災により、下記のとおりり災したので申告します。 記 |
||||||||||||||
り災場所 |
|
|||||||||||||
世帯員 |
氏名 |
性別 |
年齢 |
氏名 |
性別 |
年齢 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||
保険 |
契約者名 |
契約会社名 |
契約年月 |
保険金額 |
||||||||||
|
|
年 月 |
円 |
|||||||||||
品名 |
数量 |
損害別 |
購入年月 |
購入価格 |
||||||||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||||||||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||||||||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||||||||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||||||||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||||||||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||||||||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||||||||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
(裏)
品名 |
数量 |
損害別 |
購入年月 |
購入価格 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
備考
1 この申告書は、消防法第34条の規定に基づいて提出を求めるものです。
2 この申告書は、り災した建物1棟につき、1枚を使用してください。
3 火災保険等に加入の場合は該当欄に記入して下さい。加入のない場合は「加入なし」と保険金額欄に記入して下さい。
4 この申告書は、り災した日から起算して7日以内に提出してください。
5 り災証明書を発行する場合、この申告書が出ていると早く発行することが出来ます。
申告書の記入等で不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
吉川松伏消防組合消防本部予防課
電話 048―982―3919
(表)
車両・船舶・航空機り災申告書
年 月 日 吉川松伏消防組合消防本部 消防長 申告者 住所 職・氏名 生年月日 年 月 日 ( 歳) 電話番号 年 月 日 火災により、下記のとおりり災したので申告します。 記 |
|||||||||
り災場所 |
|
||||||||
り災物件と申告者との関係 |
所有者 ・ 占有者 ・ 管理者 |
||||||||
運転者・船長・機長名 |
|
||||||||
購入年月・購入価格 |
年 月・ 円 |
||||||||
車名・船名・航空記名(国籍記号) |
|
||||||||
用途・耐空類別 |
|
||||||||
年式・型式 |
|
||||||||
車台・船舶・航空機製造番号 |
|
||||||||
自家用・事業別 |
自家用 ・ 事業用 |
||||||||
保険等 |
契約者名 |
契約会社名 |
契約年月 |
保険金額 |
|||||
|
|
年 月 |
円 |
||||||
積載物のり災状況 |
品名 |
数量 |
損害別 |
購入年月日 |
購入価格 |
||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
|||||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
(裏)
積載物のり災状況 |
品名 |
数量 |
損害別 |
購入年月日 |
購入価格 |
|
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
||
|
|
焼・消・爆 |
年 月 |
円 |
備考
1 この申告書は、消防法第34条の規定に基づき提出を求めるものです。
2 金額はすべて円の単位で記入して下さい。
3 火災保険等に加入の場合は該当欄に記入して下さい。加入のない場合は「加入なし」と保険金額欄に記入して下さい。
4 この申告書は、り災した日から起算して7日以内に提出して下さい。
5 り災証明書を発行する場合、この申告書が出ていると早く発行することが出来ます。
申告書の記入等で不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
吉川松伏消防組合消防本部予防課
電話 048―982―3919
林野・その他の物件り災申告書
年 月 日 吉川松伏消防組合消防本部 消防長 申告者 住所 職・氏名 生年月日 年 月 日( 歳) 電話番号 年 月 日 火災により、下記のとおりり災したので申告します。 記 |
|||||||||
り災場所 |
|
||||||||
り災物件と申告者との関係 |
所有者 ・ 占有者 ・ 管理者 |
||||||||
り災物件 |
数量 |
損害別 |
購入年月日 |
価格 |
|||||
|
|
焼・消・爆 |
|
|
|||||
|
|
焼・消・爆 |
|
|
|||||
|
|
焼・消・爆 |
|
|
|||||
|
|
焼・消・爆 |
|
|
|||||
保険等 |
契約者名 |
保険会社名 |
契約年月 |
保険金額 |
|||||
|
|
|
|
備考
1 この申告書は、消防法第34条の規定に基づいて提出を求めるものです。
2 火災保険等に加入の場合は該当欄に記入して下さい。加入のない場合は「加入なし」と保険金額欄に記入して下さい。
3 この申告書は、り災した日から起算して7日以内に提出してください。
4 り災証明書を発行する場合、この申告書が出ていると早く発行することが出来ます。
申告書の記入等で不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
吉川松伏消防組合消防本部予防課
電話 048―982―3919
|
火災番号 |
|
|||||||
火災損害状況調書 表記の火災について、本職が(り災申告がない・損害が軽微の)ため損害状況を調査し たところ下記のとおりである。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||||||||
り災場所 |
|
||||||||
り災者の住所 |
|
||||||||
り災者の職・氏名 |
|
||||||||
り災者の関係 |
占有者 ・ 管理者 ・ 所有者 |
||||||||
建物 |
建築年月 |
年 月 |
建築時の価格 |
千円 |
|||||
建物用途 |
|
||||||||
構造 |
木造 ・ 防火 ・ 準耐火(木) ・ 準耐火(非) 耐火 ・ その他( ) |
||||||||
階数 |
地上 階 地下 階 |
面積 |
建 m 2 延 m 2 |
||||||
焼損面積 |
焼損床面積 m 2 焼損表面積 m 2 |
焼損程度 |
全焼 ・ 半焼 部分焼 ・ ぼや |
||||||
世帯構成 |
世帯 人 |
り災程度 |
全損・半損・小損 |
||||||
建物の損害状況 |
|
焼き |
千円 |
||||||
消火 |
千円 |
||||||||
爆発 |
千円 |
||||||||
計 |
千円 |
||||||||
収容物の損害状況 |
|
焼き |
千円 |
||||||
消火 |
千円 |
||||||||
爆発 |
千円 |
||||||||
計 |
千円 |
車両・船舶・航空機 |
運転者・船長・機長名 |
|
||||||||
車名・船名 航空機名(国籍記号) |
|
|||||||||
用途・耐空類別 |
|
1 自家用 2 事業用 |
||||||||
年式・型式 |
|
|||||||||
車台・船舶 航空機製造番号 |
|
|||||||||
購入年月 |
|
購入金額 |
千円 |
|||||||
車両等の損害状況 |
|
焼き |
千円 |
|||||||
消火 |
千円 |
|||||||||
爆発 |
千円 |
|||||||||
計 |
千円 |
|||||||||
積載物の損害状況 |
|
焼き |
千円 |
|||||||
消火 |
千円 |
|||||||||
爆発 |
千円 |
|||||||||
計 |
千円 |
|||||||||
その他 |
損害状況 |
|
焼き |
千円 |
||||||
消火 |
千円 |
|||||||||
爆発 |
千円 |
|||||||||
計 |
千円 |
|||||||||
保険 |
契約者氏名 |
契約会社名 |
契約年月日 |
保険金額 |
||||||
|
|
|
|
|||||||
備考 |
|
|
火災番号 |
|
|||||
火災損害調査書 表記の火災について、本職は、次のとおり調査した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||||||
り災者氏名 |
|
|
|
|
|||
関係者別 |
占有・管理・所有 |
占有・管理・所有 |
占有・管理・所有 |
占有・管理・所有 |
|||
り災建物の住所 |
|
|
|
|
|||
建築年月日 |
|
|
|
|
|||
建築時の価格(千円) |
|
|
|
|
|||
階数・構造 |
|
|
|
|
|||
用途 |
|
|
|
|
|||
建築面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
|||
延べ面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
|||
火元・延焼別 |
火元・延焼 |
火元・延焼 |
火元・延焼 |
火元・延焼 |
|||
焼損程度 |
全・半・部・ぼ |
全・半・部・ぼ |
全・半・部・ぼ |
全・半・部・ぼ |
|||
建物焼損面積 |
階 |
床 m 2 |
床 m 2 |
床 m 2 |
床 m 2 |
||
表 m 2 |
表 m 2 |
表 m 2 |
表 m 2 |
||||
階 |
床 m 2 |
床 m 2 |
床 m 2 |
床 m 2 |
|||
表 m 2 |
表 m 2 |
表 m 2 |
表 m 2 |
||||
階 |
床 m 2 |
床 m 2 |
床 m 2 |
床 m 2 |
|||
表 m 2 |
表 m 2 |
表 m 2 |
表 m 2 |
||||
り災世帯等 |
り災程度 |
全・半・小 |
全・半・小 |
全・半・小 |
全・半・小 |
||
り災世帯 |
世帯 |
世帯 |
世帯 |
世帯 |
|||
り災人員 |
人 |
人 |
人 |
人 |
|||
負傷者・死者 |
人・ 人 |
人・ 人 |
人・ 人 |
人・ 人 |
建物損害額 (千円) |
焼き損害 |
建物 |
|
|
|
|
|||
収容物 |
|
|
|
|
|||||
計 |
|
|
|
|
|||||
消火損害 |
建物 |
|
|
|
|
||||
収容物 |
|
|
|
|
|||||
計 |
|
|
|
|
|||||
爆発損害 |
建物 |
|
|
|
|
||||
収容物 |
|
|
|
|
|||||
計 |
|
|
|
|
|||||
建物以外の損害額 (千円) |
焼き損害 |
車両等 |
|
|
|
|
|||
積載物 |
|
|
|
|
|||||
その他 |
|
|
|
|
|||||
計 |
|
|
|
|
|||||
消火損害 |
車両等 |
|
|
|
|
||||
積載物 |
|
|
|
|
|||||
その他 |
|
|
|
|
|||||
計 |
|
|
|
|
|||||
爆発損害 |
車両等 |
|
|
|
|
||||
積載物 |
|
|
|
|
|||||
その他 |
|
|
|
|
|||||
計 |
|
|
|
|
|||||
損害額小計 (千円) |
建物 |
|
車両等 |
|
|||||
収容物 |
|
積載物 |
|
||||||
その他 |
|
|
|||||||
損害額合計 (千円) |
|
|
火災番号 |
|
|||||||||||||||
建物損害明細書 表記の火災について、本職は、次のとおり調査した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||||||||||||||||
建物用途 |
り災建物の所在地 |
|
|||||||||||||||
|
り災者住所・職・氏名 |
|
|||||||||||||||
り災前の建物状況 |
建築年月日 |
構造 |
屋根 |
外壁 |
階数 |
面積 |
建築時の価格 |
||||||||||
年 月 |
|
|
|
地上 |
建 m 2 |
千円 |
|||||||||||
地下 |
延 m 2 |
||||||||||||||||
焼き損害 |
程度 |
焼損床面積 |
焼損表面積 |
焼損面積に計上できない箇所 |
焼き損害額 |
||||||||||||
全・半 部・ぼ |
m 2 |
m 2 |
|
千円 |
|||||||||||||
消火損害 |
程度 |
水損又は破損面積 |
水損又は破損面積に計上されない箇所及び表面積 |
消火損害額 |
|||||||||||||
全損 半損 小損 |
m 2 |
|
千円 |
||||||||||||||
爆発損害 |
破損面積 |
破損面積に計上されない箇所 |
爆発損害額 |
||||||||||||||
m 2 |
|
千円 |
|||||||||||||||
り災世帯 |
程度 |
全損 |
半損 |
小損 |
計 |
損害額合計 |
|||||||||||
世帯数 (人員) |
( ) |
( ) |
( ) |
( ) |
千円 |
||||||||||||
保険等 |
契約者名 |
契約会社名 |
契約年月 |
保険金額 |
|||||||||||||
|
|
|
|
|
火災番号 |
|
|||||||||||||
動産損害明細書 表記の火災について、本職は、次のとおり調査した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||||||||||||||
り災場所 |
|
||||||||||||||
り災者住所・職・氏名 |
|
||||||||||||||
世帯員 |
氏名 |
年齢 |
性別 |
氏名 |
年齢 |
性別 |
|||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||
種別 |
数量 |
損害額 (千円) |
|||||||||||||
焼き損害 |
消火損害 |
爆発損害 |
計 |
||||||||||||
家具 |
|
|
|
|
|
||||||||||
じゅう器 |
|
|
|
|
|
||||||||||
衣類 |
|
|
|
|
|
||||||||||
寝具 |
|
|
|
|
|
||||||||||
器具・工具 |
|
|
|
|
|
||||||||||
書画・骨とう・美術工芸品 |
|
|
|
|
|
||||||||||
貴金属 |
|
|
|
|
|
||||||||||
設備機械 |
|
|
|
|
|
||||||||||
現金 |
|
|
|
|
|
||||||||||
商品 |
|
|
|
|
|
||||||||||
製品・半製品 |
|
|
|
|
|
||||||||||
原料・材料 |
|
|
|
|
|
||||||||||
その他 |
|
|
|
|
|
||||||||||
合計 |
|
|
|
|
|
||||||||||
保険等 |
契約者名 |
契約会社名 |
契約年月 |
保険金額 |
|||||||||||
|
|
|
|
|
火災番号 |
|
|||||||||
車両・船舶・航空機損害明細書 表記の火災について、本職は、次のとおり調査した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||||||||||
り災場所 |
|
||||||||||
り災者住所・職・氏名 |
|
||||||||||
年式 |
|
自家用 ・ 事業用別 |
|
||||||||
購入年月 |
|
購入金額 |
|
||||||||
車両 |
船舶 |
||||||||||
運転者氏名 |
|
船長氏名 |
|
||||||||
車名 |
|
船種及び船名 |
|
||||||||
型式 |
|
||||||||||
用途 |
|
用途 |
|
||||||||
車台番号 |
|
船舶番号 |
|
||||||||
航空機 |
|||||||||||
機長氏名 |
|
|
|||||||||
国籍記号及び登録記号 |
|
航空機型式及び製造者 |
|
||||||||
航空機製造番号 |
|
耐空類別 |
|
||||||||
り災箇所 |
|||||||||||
焼き損害 |
|
||||||||||
消火損害 |
|
||||||||||
爆発損害 |
|
||||||||||
損害額合計 |
千円 |
||||||||||
保険等 |
契約者名 |
契約会社名 |
契約年月 |
保険金額 |
|||||||
|
|
年 月 |
|
|
火災番号 |
|
||||||||||||
林野・その他の損害明細書 表記の火災について、本職は、次のとおり調査した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
||||||||||||||
り災場所 |
|
|||||||||||||
り災者住所・職・氏名 |
|
|||||||||||||
林野 |
その他 |
|||||||||||||
物件名 |
焼損面積又は焼損程度 |
損害額 (千円) |
物件名 |
焼損面積又は焼損程度 |
損害額 (千円) |
|||||||||
|
|
焼損 |
|
|
|
焼損 |
|
|||||||
消損 |
|
消損 |
|
|||||||||||
爆損 |
|
爆損 |
|
|||||||||||
計 |
|
計 |
|
|||||||||||
|
|
焼損 |
|
|
|
焼損 |
|
|||||||
消損 |
|
消損 |
|
|||||||||||
爆損 |
|
爆損 |
|
|||||||||||
計 |
|
計 |
|
|||||||||||
|
|
焼損 |
|
|
|
焼損 |
|
|||||||
消損 |
|
消損 |
|
|||||||||||
爆損 |
|
爆損 |
|
|||||||||||
計 |
|
計 |
|
|||||||||||
|
|
焼損 |
|
|
|
焼損 |
|
|||||||
消損 |
|
消損 |
|
|||||||||||
爆損 |
|
爆損 |
|
|||||||||||
計 |
|
計 |
|
|||||||||||
損害額合計 |
|
損害額合計 |
|
|||||||||||
保険対象物件 |
|
契約者名 |
契約会社名 |
契約年月 |
保険金額 |
|||||||||
|
|
|
|
り災証明交付申請書
年 月 日
吉川松伏消防組合消防本部
消防長
申請者 住所
(り災者) 氏名
窓口申請人 住所
(代理人) 氏名
り災者との関係
り災年月日 |
|
り災場所 |
|
り災物件 |
□建物 □収容物 □車両 □船舶 □航空機 □積載物 □その他( ) |
必要な枚数 |
通 |
提出先 |
|
使用目的 |
|
備考
(1) 法人の場合は、申請者欄に名称及び代表者の職・氏名を記入してください。
(2) 代理人の場合は、「委任状」を添えて申請してください。ただし、代理人が申請者の配偶者及び同居親族である場合、「委任状」は不要です。
(3) 代理人の場合は、本人が証明できるものを持参して下さい。(写真付)
(4) 申請者と窓口申請人が同一の場合、窓口申請人の氏名、住所欄の記入は「同上」と記入してください。
り災証明書
り災年月日
り災場所
り災者氏名
り災物件
り災程度 |
交付番号
上記のとおり相違ないことを証明する。
年 月 日
吉川松伏消防組合消防本部 消防長 |
第 号 年 月 日 資料提出命令書 様 吉川松伏消防組合消防本部 消防長 印 年 月 日 に発生した火災について、調査のため必要があるので、消防法第34条第1項の規定に基づき下記の資料の提出を命ずる。 記 |
備考 この処分に不服のある場合は、命令があったことを知った日の翌日から起算して60日以内に吉川松伏消防組合管理者に対して審査請求をすることができる。 この命令については、命令があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に、吉川松伏消防組合を被告として処分の取消しの訴えを提起することができる(訴訟において吉川松伏消防組合を代表する者は吉川松伏消防組合管理者となる。)。 なお、この処分について審査請求をした場合には、当該審査請求に対する裁決があったことを知った日の翌日から起算して6箇月以内に、吉川松伏消防組合を被告として処分の取消しの訴えを提起することができる。 |
年 月 日 資料提出承諾書 吉川松伏消防組合消防本部 消防長 住所 氏名 印 電話
火災調査のため下記のとおり資料を提出します。 また、提出した資料が目的を達し必要とされなくなった場合は、(返却 処分)して下さい。 記 |
|||||
|
返還年月日 |
年 月 日 |
返還予定日 |
年 月 日 |
|
受領者 |
印 |
担当者 |
印 |
||
|
年 月 日 返還資料受領書 吉川松伏消防組合消防本部 消防長 住所 氏名 印 電話 により提出した下記資料の返還を受け、これを確かに受領しました。 記 |
第 号 年 月 日 資料保管書 様 吉川松伏消防組合消防本部 消防長 印 |
||||
出火場所 |
|
|||
出火日時 |
|
|||
記
上記の物件を火災調査資料のため保管したので、本書を交付します。物件については、火災調査のため分解することがあります。目的終了後は(返還・処分)します。 なお、返還により受領する際は、本書をご持参下さい。 |
||||
備考 |
処分承諾者 |
|
||
返還 |
年月日 |
|
||
受領者 |
|
|
火災番号 |
|
||||
資料保管台帳 |
||||||
出火月日 |
|
|||||
出火場所 |
住所 |
|
||||
職・氏名 |
|
|||||
採取事由 |
|
|||||
受領年月日 |
|
受領者印 |
|
|||
品目 |
|
数量 |
|
|||
提出者住所・職・氏名 電話番号 |
|
|||||
受領年月日 |
|
受領者印 |
|
|||
品目 |
|
数量 |
|
|||
提出者住所・職・氏名 電話番号 |
|
|||||
受領年月日 |
|
受領者印 |
|
|||
品目 |
|
数量 |
|
|||
提出者住所・職・氏名 電話番号 |
|
保管票
|
||
火災番号 |
|
|
出火月日 |
|
|
出火場所 |
|
|
提出者 |
住所 |
|
氏名 |
|
|
電話番号 |
|
|
返還要否 |
|
|
取扱者 |
所属 |
|
階級 |
|
|
氏名 |
|
|
火災番号 |
|
|
鑑識・試験結果書 火災資料 について鑑識を行ったところ、その結果は次のとおりである。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||
出火月日 |
|
||
出火場所 |
|
||
鑑識物件名及び責任者職・氏名 |
|
||
鑑識・試験結果 |
第 号 年 月 日
鑑定依頼書
様
吉川松伏消防組合消防本部 消防長 印
火災原因の調査のために必要があるので、別添資料について下記事項の鑑定を依頼します。
記 |
|
火災番号 |
|
||||||||
防火対象物等調査書 年 月 日に発生した火災について本職は次のとおり調査した。 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
||||||||||
名称 |
|
|||||||||
防火対象物等の状況 |
政令別表 |
出火箇所用途 |
発生場所の状況 |
|||||||
( )項 |
|
1政令用途部分 2空家部分 3工事部分 4共用部分 |
||||||||
防火管理状況 |
防火管理者 |
1届出あり 2届出なし 3義務なし |
||||||||
出火時の防火管理者所在 |
1出火建物内在中 2出火建物内不在 3敷地内在中 4不在 |
|||||||||
消防計画 |
1届出あり 2届出なし 3義務なし |
|||||||||
防火対象物点検報告 |
1届出あり(不備あり 不備なし) 2届出なし 3義務なし |
|||||||||
防火対象物特例認定 |
1あり(認定日 年 月 日) 2なし |
|||||||||
防炎物品 |
1義務あり(全部使用・一部使用・未使用・不明) 2義務なし |
|||||||||
消防用設備等の点検 |
1届出あり(不備あり 不備なし) 2届出なし |
|||||||||
危険物施設 |
危険物施設区分 |
1製造所 2貯蔵所( ) 3取扱所( ) |
||||||||
危険物取扱者 |
1届出あり 2届出なし |
|||||||||
保安監督者 |
1届出あり 2届出なし 3義務なし |
|||||||||
予防規程 |
1提出あり 2提出なし 3義務なし |
|||||||||
定期点検 |
1点検あり(直近の点検日 年 月 日) 2点検なし 3義務なし |
|||||||||
内部・漏れ点検 |
1点検あり(直近の点検日 年 月 日) 2点検なし 3義務なし |
|||||||||
建物関係者の出火時の行動 |
初期消火 |
|
||||||||
避難誘導 |
|
|||||||||
消火設備 |
消火器具 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
||||||||
屋内消火栓設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
スプリンクラー設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
屋外消火栓設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
動力消防ポンプ設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
警報設備 |
自動火災報知設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
||||||||
漏電火災警報器 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
消防機関へ通報する火災報知設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
非常警報設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
避難設備 |
避難器具( ) |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
||||||||
誘導標識 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
誘導灯 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
消火活動上必要な設備 |
消防用水 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
||||||||
排煙設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
連結散水設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
連結送水管 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
非常コンセント設備 |
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
その他 |
|
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
||||||||
|
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
|
1使用(作動) 2使用(作動)の必要なし 3不使用 |
|||||||||
立入検査の実施状況 |
1実施あり〔違反あり(是正済み 未是正)・違反なし〕 2実施なし |
|||||||||
添付書類目録 |
|
第 号 年 月 日
火災調査関係事項照会書
様
吉川松伏消防組合消防本部 消防長 印
火災原因の調査資料として必要があるので、下記事項につき消防法第32条第2項により照会します。
記 |
|
火災番号 |
|
||||||||||||||||||||||||
吉川松伏消防組合消防本部 消防長 様 所属 階級 氏名 印 火災調査報告書 |
||||||||||||||||||||||||||
出火日時 |
年 月 日 時 分頃 |
放水開始日時 |
署 |
月 日 時 分 |
||||||||||||||||||||||
団 |
月 日 時 分 |
|||||||||||||||||||||||||
入電日時 |
年 月 日 時 分 |
火勢鎮圧日時 |
年 月 日 時 分 |
|||||||||||||||||||||||
指令日時 |
年 月 日 時 分 |
鎮火日時 |
年 月 日 時 分 |
|||||||||||||||||||||||
火災種別 |
1 建物 2 林野 3 車両 4 船舶 5 航空機 6 その他 |
|||||||||||||||||||||||||
覚知方法 |
1 火災報知専用電話(NTT以外・NTT・携帯) 2 加入(固定・携帯) 3 警察電話 4 駆け付け通報 5 事後聞知 6 その他( ) |
|||||||||||||||||||||||||
火元 |
出火場所 名称(建物) |
|
||||||||||||||||||||||||
住所 |
|
区分 |
1占有 2管理 3所有 |
|||||||||||||||||||||||
事業所(法人)名 (役)職・氏名 |
|
|||||||||||||||||||||||||
業態 |
|
|
|
|
用途 |
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
初期消火 |
1 有 (効果有・効果無) 2 無 |
|||||||||||||||||||||||||
住宅用火災警報器 |
1 設置有(鳴動有・鳴動無・不明) 2 設置無 3 不明 |
|||||||||||||||||||||||||
焼損程度 |
1全焼 2半焼 3部分焼 4ぼや |
り災程度 |
1全損 2半損 3小損 |
り災人員 |
世帯 |
|||||||||||||||||||||
人 |
||||||||||||||||||||||||||
構造 |
1 木造 2 防火 3 準耐(木) 4 準耐(非) 5 耐火 6 その他 |
階層 |
地上 階 |
|||||||||||||||||||||||
地下 階 |
||||||||||||||||||||||||||
面積 |
建 m 2 |
焼損面積 |
床 m 2 |
|||||||||||||||||||||||
延 m 2 |
表 m 2 |
|||||||||||||||||||||||||
用途地域 |
|
防火地域 |
|
市街地 |
|
原因 |
出火箇所 |
|
|
|
|
発火源 |
|
|
|
|
経過 |
|
|
着火物 |
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
( 階) |
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概要 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
気象状況 |
天気 |
風向 |
風速 |
気温 |
湿度 |
降雨・積雪 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
m |
℃ |
% |
mm cm |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火災警報 |
1 有 2 無 |
気象情報 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出動状況 |
消防職員 |
出動車 |
台 |
放水車 |
台 |
人員 |
人 |
主な使用水利 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
消防団員 |
出動車 |
台 |
放水車 |
台 |
人員 |
人 |
主な使用水利 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
計 |
出動車 |
台 |
放水車 |
台 |
人員 |
人 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
直近署からの直線距離 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
損害 |
焼損棟数 |
焼損床面積 |
焼損表面積 |
損害額 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全焼 |
|
m 2 |
m 2 |
建物 |
建物 |
千円 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
半焼 |
|
m 2 |
m 2 |
収容物 |
千円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
部分焼 |
|
m 2 |
m 2 |
車両船舶等 |
千円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ぼや |
|
m 2 |
m 2 |
その他 |
千円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
爆発 |
|
|
|
爆発 |
千円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
計 |
|
m 2 |
m 2 |
計 |
千円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両船舶等焼損・爆発台数 |
全焼 台・半焼 台・部分焼 台 ぼや 台・爆発 台 |
計 台 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他火災焼損物件・面積 |
m 2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
死者 |
負傷者 |
り災程度 |
|
り災世帯 |
り災人員 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
消防職員(吏員を除く) |
人 |
人 |
全損 |
世帯 |
人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
消防吏員 |
人 |
人 |
半損 |
世帯 |
人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
消防団員 |
人 |
人 |
小損 |
世帯 |
人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
応急消火義務者 |
人 |
人 |
計 |
世帯 |
人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
消防協力者 |
人 |
人 |
備考 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他の者 |
人 |
人 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
計 |
人 |
人 |
|
火災番号 |
|
|||
書類目録 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||||
作成書類 |
作成者 |
枚数 |
備考 |
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
火災番号 |
|
|||
書類目録 年 月 日 所属 階級 氏名 印 |
|||||
提出(届出)書類 |
提出(届出)者 |
枚数 |
備考 |
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火災調査腕章
・全面反射腕章 MPS蛍光赤 一色印刷(文字は白)
文字(角ゴシック)