○吉川松伏消防組合危険物の規制に関する規則
平成2年4月26日
規則第4号
吉川町松伏町消防組合危険物の規制に関する規則(昭和51年規則第1号)の全部を改正する。
(趣旨)
第1条 この規則は、消防法(昭和23年法律第186号。以下「法」という。)、危険物の規制に関する政令(昭和34年政令第306号。以下「政令」という。)及び危険物の規制に関する規則(昭和34年総理府令第55号。以下「府令」という。)の施行に関し必要な事項を定める。
(仮貯蔵又は仮取扱)
第2条 法第10条第1項ただし書の規定による危険物の仮貯蔵又は仮取扱いの承認を受けようとする者は、様式第1号の申請書に仮貯蔵又は仮取扱いをしようとする場所の位置、構造若しくは設備の内容に関する図面等を添えて申請しなければならない。
2 消防長は、前項の申請を受理したときは、その実情を調査し、火災予防上支障がないと認めたときは、申請書の副本に承認印を押印し申請者に交付するものとする。
(許可書の交付)
第3条 吉川松伏消防組合管理者(以下「管理者」という。)は、法第11条第2項の規定により製造所、貯蔵所又は取扱所(以下「製造所等」という。)の設置又は位置、構造若しくは設備の変更の許可をしたときは、様式第2号の許可書を申請者に交付するものとする。
(知事等への意見)
第4条 管理者は、法第11条第4項の規定により埼玉県知事又は総務大臣に意見の具申をする場合は、様式第3号に必要な図面等を添えて具申するものとする。
(仮使用承認書の交付)
第5条 管理者は、法第11条第5項ただし書の規定により仮使用の申請を承認したときは、様式第4号の承認書を申請者に交付するものとする。
2 前項により仮使用の承認をしたときは、様式第5号に定める消防法による仮使用承認済の掲示板を作成させ、工事完了まで掲示させるものとする。
(公安委員会への通報)
第6条 管理者は、法第11条第7項の規定に該当する製造所等について埼玉県公安委員会に通報する場合は、様式第6号に当該許可申請書等の正本の写しを添えて通報するものとする。
(製造所等の用途廃止の届出)
第7条 法第12条の6の規定による製造所等の用途の廃止を届け出ようとする者は、当該製造所等の許可書及び完成検査済証を添えて管理者に届け出るものとする。
(危険物保安監督者の選任の届出)
第8条 法第13条第2項の規定による危険物の保安の監督をする者の選任を届け出ようとする者は、選任する者の危険物取扱者免状の写しを添えて管理者に届け出るものとする。
2 府令第48条の3の規定による実務経験を証明する書類は、様式第7号によるものとする。
(予防規程の認可書の交付)
第9条 管理者は、法第14条の2第1項の規定により予防規程の認可申請を認可したときは、様式第8号の予防規程認可書を申請者に交付するものとする。
(収去証の交付)
第10条 管理者は、法第16条の5第1項の規定により消防職員に危険物又は危険物の疑いのある物件を収去させるときは、被収去者に様式第9号の収去証を交付するものとする。
(立入検査の証票)
第11条 法第16条の5第3項による立入検査の証票は、吉川松伏消防組合の立入検査証に関する規則(平成22年3月規則第8号)第2条に規定する証票とする。
(軽微な変更の届出)
第12条 危険物製造所等の位置、構造及び設備の変更において管理者が軽微な変更と認めたもの又は規制外の部分の変更については、様式第10号の資料提出書に必要な図面等を添えて届け出るものとする。
2 管理者は、前項による資料提出書の届出があったときは、必要に応じ検査を行うものとする。
(届出事項)
第13条 製造所等の所有者、管理者又は占有者は、次の各号の1に該当する場合は、遅滞なく管理者に届け出なければならない。
(1) 製造所等の使用を3月以上休止しようとするとき、又は休止した製造所等を再開しようとするときは、様式第11号により届け出るものとする。ただし、休止期間は1年間とし、延長する場合は再申請を行うものとする。
(2) 製造所等で法第11条第6項の規定に該当しない設置者等の氏名等を変更しようとするときは、様式第12号により届け出るものとする。
(3) 危険物製造所等において危険物を取り扱う者(保安監督者を除く。)は、危険物取扱従事者届を様式第13号により届け出るものとする。
(4) 製造所等において災害が発生したときは、様式第14号により届け出るものとする。
(在庫管理等に関する計画の届出)
第13条の2 危険物の規制に関する規則の一部改正を改正する省令(平成15年総務省令第143号)附則第3項第2号の規定により在庫管理等に関する計画の届け出をしようとする者は、地下貯蔵タンク等の在庫の管理及び危険物の漏えい時の措置に関する計画届出書(様式第14号の2)を管理者に届け出るものとする。
(再交付)
第14条 第3条の許可書の交付を受けている者は、許可書を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合は、様式第15号による申請書に理由書を添えて管理者に許可書の再交付を申請することができる。
2 許可書を汚損し、又は破損したことにより前項の申請をする場合は、申請書に当該許可書を添えて提出しなければならない。
3 亡失した許可書を発見した場合は、これを速やかに管理者に提出しなければならない。
4 管理者は、第1項又は政令第8条第4項による申請に理由があるものと認めたときは、許可書又は完成検査済証の右上に「再交付」と記し、その下に再交付年月日を記入し交付するものとする。
(許可等の取消し)
第15条 製造所等の許可の取消しをしようとする者は、様式第16号の申請書に許可書を添えて申請するものとする。
2 危険物関係の申請書を取下げようとする者は、様式第17号の申請書により申請するものとする。
(申請書等の提出部数)
第16条 申請書等の提出部数は、次の各号のとおりとする。
(1) 第2条の申請書は、それぞれ正本1部及び副本1部とする。
(2) 前号以外の申請書及び届出書は、2部とする。
(危険物施設台帳の備付)
第17条 法第11条第2項の規定により許可し、かつ、政令第8条第3項により完成検査済証を交付した製造所等について、所要事項を記載した危険物施設台帳(様式第18号)を消防本部に備え付けなければならない。
2 許可の際、条件を付したものについては、当該事項を危険物施設台帳に朱書しておくものとする。
(消防長の定める必要事項)
第18条 この規則の施行について必要な事項は、管理者の承認を得て消防長が別に定めることができる。
附 則
この規則は、平成2年5月23日から施行する。
附 則(平成9年規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成9年規則第17号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成16年規則第7号)
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成22年規則第9号)
この規則は、平成23年1月1日から施行する。
附 則(平成24年規則第3号)
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附 則(令和元年規則第6号)
(施行期日)
1 この規則は、令和元年7月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則による改正前の規定による様式の用紙は、当分の間、所要の調整をして用いることができる。

様式第1号(第2条関係)

危険物

仮貯蔵

仮取扱

承認申請書

 正

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 消防本部消防長

 

 

申請者             

住所            

氏名          印 

仮貯蔵、仮取扱いの区分

仮貯蔵     仮取扱い

仮貯蔵、仮取扱いの場所

 

危険物の類、品名及び最大数量

 

指定数量の     倍

仮貯蔵、仮取扱いの方法

 

仮貯蔵、仮取扱いの管理方法

 

仮貯蔵、仮取扱いの期間

    年   月   日 〜    年   月   日

消火設備

 

現場管理責任者氏名

 

危険物取扱者氏名

 

※受付欄

※経過欄

※手数料欄

 

承認番号

第     号

承認年月日

年  月  日

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

 

危険物

仮貯蔵

仮取扱

承認申請書

 副

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 消防本部消防長

 

 

申請者             

住所            

氏名          印 

仮貯蔵、仮取扱いの区分

仮貯蔵     仮取扱い

仮貯蔵、仮取扱いの場所

 

危険物の類、品名及び最大数量

 

指定数量の     倍

仮貯蔵、仮取扱いの方法

 

仮貯蔵、仮取扱いの管理方法

 

仮貯蔵、仮取扱いの期間

    年   月   日 〜    年   月   日

消火設備

 

現場管理責任者氏名

 

危険物取扱者氏名

 

※ 第     号

 上記のことを承認する。

      年   月   日

 

吉川松伏消防組合消防本部   

消防長          印 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

様式第2号(第3条関係)

指令 第    号

 

 

         住所

 

         氏名

 

 

 

         年  月  日付第  号で申請の危険物         所

                           については消防法第11条の規定により申請のとおり許可する

 

 

 

     年  月  日

 

 

 

 

 

吉川松伏消防組合      

管理者          印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第3号(第4条関係)

第     号

年  月  日

  埼玉県知事

        様

 

 

吉川松伏消防組合    

管理者        印

 

意見書

 

  住所

  名称

  氏名

 

 

  上記のものに係る              に設置予定の危険物移送取扱所について消防法第11条第4項の規定に基づき次のとおり意見具申いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第4号(第5条関係)

承認書

 

指令 第     号

年  月  日

           様

 

 

吉川松伏消防組合     

管理者         印

       年  月  日付第  号で申請のあった危険物    所             変更許可にともなう仮使用については、消防法第11条第5項の規定により申請のとおり承認する。

様式第5号(第5条関係)

消防法による仮使用承認済

250o

製造所等の別

 

 

承認年月日、番号

年  月  日第   号

承認行政庁名

吉川松伏消防組合

350o

 

様式第6号(第6条関係)

第     号

年  月  日

  埼玉県公安委員会 様

 

 

吉川松伏消防組合      

管理者          印

危険物製造所等の通報について

  このことについて、     年  月  日別紙の危険物製造所等の許可申請書等を受理したので消防法第11条第7項の規定により通報いたします。

様式第7号(第8条関係)

実務経験証明書

氏名

 

 

(   年  月  日生)

取り扱った危険物

類別

第  類

品名

 

 

 

取り扱った期間

  年  月  日から  年  月  日まで(  年  月)

製造所等の区分

(該当するものを○で囲むこと)

製造所・貯蔵所・取扱所

  上記のとおり相違ないことを証明します。

 

  証明年月日       年  月  日

 

  事業所名

 

  所在地

 

  証明者  職名

 

         氏名        印

 

電話     (  )     番

 

 

様式第8号(第9条関係)

指令第     号

 

 

予防規程認可書

 

 

 

  消防法第14条の2第1項の規定により認可する。

 

 

 

年  月  日

 

 

 

吉川松伏消防組合         

管理者             印

 

 

 

申請者

住所

 

氏名

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

設置場所

 

設置許可

年月日・番号

年   月   日 指令第     号

完成検査

年月日・番号

年   月   日 指令第     号

様式第9号(第10条関係)

指令第     号

収去証

1

被収去者の住所又は事業所所在地

 

2

被収去者の氏名又は法人名

 

3

収去品名

 

4

収去数量

 

5

収去目的

 

6

収去日時

 

7

収去場所

 

  消防法第16条の5の規定により、上記のとおり収去する。

 

      年  月  日

 

 

吉川松伏消防組合         

管理者             印

収去者   職                 

氏名             印

 

 

様式第10号(第12条関係)

資料提出書

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 管理者

 

 

届出者             

住所            

氏名          印 

設置者

住所

 

氏名

 

設置場所

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

危険物の類、品名及び最大数量

 

指定数量の      倍 

設置又は、変更許可年月日・番号

年   月   日   第     号 

完成検査年月日・番号

年   月   日   第     号 

変更の概要

 

竣工予定日

 

その他必要な事項

 

※受付欄

※経過欄

 

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

様式第11号(第13条関係)

危険物製造所等使用(休止・再開)届出書

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 管理者

 

 

届出者             

住所            

氏名          印 

設置者

住所

 

氏名

 

設置場所

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

危険物の類、品名及び最大数量

 

指定数量の      倍 

設置許可年月日・番号

年   月   日   第     号  

完成検査年月日・番号

年   月   日   第     号  

使用休止(再開)期間

 

使用休止(再開)理由

 

休止中の処理方法

 

※受付欄

※経過欄

 

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

様式第12号(第13条関係)

設置者等の氏名等変更届出書

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 管理者

 

 

届出者             

住所            

氏名          印 

変更事項

設置者(住所・氏名)  製造所(住所・名称)

設置場所及び名称

 

設置者

変更前

住所

 

製造所等の別

 

氏名

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

変更後

住所

 

設置許可年月日

 

氏名

 

許可番号

 

製造所等

変更前

住所

 

完成検査年月日

 

名称

 

検査番号

 

変更後

住所

 

変更事由

 

名称

 

※受付欄

※経過欄

 

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

様式第13号(第13条関係)

危険物取扱従事者届出書

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 管理者

 

 

届出者             

住所            

氏名          印 

設置者

住所

 

氏名

 

設置場所

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

危険物の類、品名及び最大数量

 

指定数量の      倍

設置許可年月日・番号

年   月   日   第     号  

完成検査年月日・番号

年   月   日   第     号  

区分

選任

解任

危険物取扱者

氏名

 

 

危険物取扱者免状の種類

 

 

選任・解任

年月日

年   月   日

年   月   日

※受付欄

※備考

 

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

様式第14号(第13条関係)

危険物製造所等災害発生届出書

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 管理者

 

 

届出者             

住所            

氏名          印 

製造所等

設置者

住所

 

氏名

 

設置場所

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

危険物の類、品名及び最大数量

 

指定数量の      倍

設置許可年月日・番号

年   月   日   第     号  

完成検査年月日・番号

年   月   日   第     号  

災害の状況

発生年月日・時

 

発生場所

 

発生の原因及び状況

 

被害状況

 

措置及び今後の対策

 

※受付欄

※経過欄

 

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

様式第14号の2(第13条の2関係)

地下貯蔵タンク等の在庫の管理及び危険物の漏えい時の措置に関する計画届出書

年  月  日 

          殿

届出者  電話(   )          

住所                 

氏名               印 

設置者

住所

電話(   )         

氏名

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

許可年月日及び許可番号

    年    月    日    第    号

設置場所

 

在庫管理に従事する者の職務及び組織

 

在庫管理に従事する者に対する教育

 

在庫管理の方法

 

危険物の漏れが確認された場合に取るべき措置

 

その他必要な事項

 

※受付欄

※備考

 

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

   4 在庫管理等の計画書を添付すること。

様式第15号(第14条関係)

許可書再交付申請書

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 管理者

 

 

申請者              

住所            

氏名          印 

設置者

住所

 

氏名

 

設置場所

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

危険物の類、品名及び最大数量

 

指定数量の     倍

設置又は変更許可年月日・番号

年   月   日   第     号  

備考

 

※受付欄

※経過欄

 

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

様式第16号(第15条関係)

許可の取消し申請書

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 管理者

 

 

申請者              

住所            

氏名          印 

設置者

住所

 

氏名

 

設置場所

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

危険物の類、品名及び最大数量

 

指定数量の     倍

設置又は変更許可年月日・番号

年   月   日   第     号  

理由

 

※受付欄

※経過欄

 

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

様式第17号(第15条関係)

申請の取下げ申請書

年   月   日 

 吉川松伏消防組合

 管理者

 

 

申請者              

住所            

氏名          印 

設置者

住所

 

氏名

 

設置場所

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

危険物の類、品名及び最大数量

 

指定数量の       倍

受付年月日・番号

年   月   日   第     号  

理由

 

※受付欄

※経過欄

 

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4とすること。

   2 法人にあっては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入すること。

   3 ※印の欄は、記入しないこと。

様式第18号(第17条関係)

危険物施設台帳

整理番号

 

製造所等の別

 

貯蔵所又は取扱所の区分

 

設置者

住所

 

(    )       

氏名

 

設置場所

 

危険物

類別

第類

第類

第類

第類

第類

第類

指定数量の

品名

 

 

 

 

 

 

 

 

数量

 

 

 

 

 

 

設置許可年月日、番号

完成検査年月日、番号

年  月  日 第   号

年  月  日 第   号

 

譲渡引渡、設置者の氏名変更届

年  月  日

 

年  月  日

 

年  月  日

 

年  月  日

 

年  月  日

 

品名数量変更届

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            □保安監督者

                      選解任届

            □取扱従事責任者

届出年月日

氏名

届出年月日

氏名

選任 年 月 日

 

 

選任 年 月 日

 

 

解任 年 月 日

解任 年 月 日

選任 年 月 日

 

 

選任 年 月 日

 

 

解任 年 月 日

解任 年 月 日

選任 年 月 日

 

 

選任 年 月 日

 

 

解任 年 月 日

解任 年 月 日

選任 年 月 日

 

 

選任 年 月 日

 

 

解任 年 月 日

解任 年 月 日

選任 年 月 日

 

 

選任 年 月 日

 

 

解任 年 月 日

解任 年 月 日

予防規程認可

資料提出届

制定   年 月 日

 

変更  年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

変更   年 月 日

 

変更  年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

変更   年 月 日

 

変更  年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

変更   年 月 日

 

変更  年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

変更   年 月 日

 

変更  年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

記事(災害等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

変更許可年月日・番号

変更事項

完成検査年月日・番号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

 

 

変更許可年月日・番号

変更事項

完成検査年月日・番号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号

年  月  日

第     号

 

 

 

年  月  日

第     号