○吉川松伏消防組合職員申告基準
平成12年2月10日
消本訓令第1号
(趣旨)
第1条 この基準は、申告を必要とする場合の範囲、用語等について定める。
(申告の種類)
第2条 申告は、それぞれ次の場合に行なうものとする。
(1) 職員として採用された場合
(2) 人事異動(配置、昇任、兼職、事務取扱及び派遣)の辞令書を交付された場合
(3) 消防大学校の入校及び修了の場合
(4) 消防学校の入校及び修了の場合
(5) 10日間以上の研修を受講及び修了の場合
(申告の対象)
第3条 申告を行なう対象は、特に指定する場合を除き別表第1のとおりとする。
(申告の服装)
第4条 申告の際の服装は、吉川松伏消防組合消防吏員の服制規則(昭和60年規則第8号)第2条に定める冬服又は夏服とする。ただし、勤務に支障をきたす場合は、この限りでない。
(申告の要領)
第5条 申告は次の要領により行なうものとする。
(1) 時と場所に応じた音調により明瞭に行なうこと。
(2) 所属、階級、氏名、年月日及び申告内容の順に行なうものとし、申告の用語は別表第2の例によること。ただし、所属を異にした場合の旧所属における申告においては、旧所属名は省略する。
(3) 採用の場合は、氏名、月日及び申告内容の順に行なうものとする。
附 則
この訓令は、平成12年4月1日から施行する。

別表第1(第3条関係)
申告対象者一覧表
申告者\区分
採用
人事異動
消防大学校入校・修了
消防学校入校・修了
長期間研修受講・修了
所属長
消防長
左に同じ
左に同じ
所属長以外の職員
管理者
副管理者
所属長
所属長
消防長
所属長
所属長
左に同じ
備考
人事異動の場合の対象には、前所属長を含める。

別表第2(第5条関係)
申告用語例
区分
用語例(申告内容)
単独で行なう場合
複数で行なう場合
採用
何某は、本日、吉川松伏消防組合消防吏員に拝命され、○月○日から○月○日までの間、埼玉県消防学校初任教育課程へ入校(○○署(課)○○係勤務)を命ぜられました。
何某(各人呼称)
何某(各人呼称)
以上○名の者は、本日、吉川松伏消防組合消防吏員に拝命され、○月○日から○月○日までの間、埼玉県消防学校初任教育課程へ入校(○○署(課)○○係勤務)(各人呼称)をそれぞれ命ぜられました。
人事異動
配置
1 旧所属
消防士何某は、本日、○○署(課)○○係勤務を命ぜられました。
1 旧所属
消防士何某(各人呼称)
消防士何某(各人呼称)
以上○名の者は、本日、
○○署(課)○○係勤務(各人呼称)
○○署(課)○○係勤務(各人呼称)
をそれぞれ命ぜられました。
2 新所属
○○署(課)○○係(旧所属名)消防士何某は、本日、○○署(課)○○係勤務を命ぜられました。
2 新所属
○○署(課)○○係(旧所属名)消防士何某(各人呼称)
○○署(課)○○係(旧所属名)消防士何某(各人呼称)
以上○名の者は、本日、
○○署(課)○○係勤務(各人呼称)
○○署(課)○○係勤務(各人呼称)
をそれぞれ命ぜられました。
昇任
○○署(課)○○係消防副士長(旧階級)何某は、消防士長に任命され、○○署(課)○○係主任を命ぜられました。
 
兼職
1 兼職命令
○○署(課)消防司令何某は、本日、○○を兼ねて命ぜられました。
2 兼職解除
○○署(課)消防司令何某は、本日、○○を免ぜられました。
 
事務取扱
1 事務取扱命令
○○署(課)消防司令何某は、本日、○○係長事務取扱を命ぜられました。
2 事務取扱解除
○○署(課)消防司令何某は、本日、○○係長事務取扱を免ぜられました。
 
派遣
○○署(課)○○係消防士長何某は、本日から○月○日までの間、○○へ派遣を命ぜられました。
 
消防大学校・長期間研修等
1 入校及び受講
○○署(課)○○係消防司令補何某は、本日から○月○日までの間、消防大学校○○科へ入校(受講)を命ぜられました。
1 入校及び受講
○○署(課)○○係消防司令補何某(各人呼称)
○○署(課)○○係消防司令補何某(各人呼称)
以上○名の者は、本日から○月○日までの間、消防大学校○○科へ入校(受講)を命ぜられました。
2 修了
○○署(課)○○係消防司令補何某は、本日、消防大学校○○科を修了いたしました。
2 修了
○○署(課)○○係消防司令補何某(各人呼称)
○○署(課)○○係消防司令補何某(各人呼称)
以上○名の者は、本日、消防大学校○○科を修了いたしました。
備考
1 申告は、「申告いたします。」と予告してから行なうこと。
2 後日申告する場合は、「本日」を「○月○日付けをもって」とする。